カードを発行して旅行の準備OK!と言いたいところですが、もう一つやることがあります。
それは、海外旅行保険の使い方の確認です。
あまり考えたくは無いんですが旅行先でトラブルに遭うと、どうしてもパニックになってしまいます。
突然の体調不良や予期せぬ所持品の盗難、アクシデントは突然襲ってきます。
そのためのクレジットカードの海外旅行保険なので、万が一に備えて海外旅行保険のお世話になる方法の流れだけでも押さえておくと安心感が違います。
また、クレジットカードの場合はキャッシュレスだけで無く海外コンシェルジュが使えるサービスもあるのでいずれにしても旅行前に一通り目を通しておくことをオススメします。
何かあったらまず海外旅行保険専用の事故受付窓口に電話
クレジットカードの海外旅行保険は、何かあったらまず電話です。
海外旅行保険は24時間対応の海外旅行保険専用の事故受付窓口を用意しています。
サポート電話では、旅行でよくあるトラブルに迅速に対応できるようになっているので旅行中のトラブルに対しても迅速に対応してくれるので安心です。
突然のケガや病気、持ち物が盗まれてしまってもまずは落ち着いて電話と覚えておきましょう。
どんな時に電話をするのか
事故受付窓口と言われるとどうしても電話をかけづらいと思ってしまう気の弱い人も居るかも知れません。笑
事故受付窓口は、海外旅行保険の適用範囲であれば積極的に利用してOKです。
さすがに、
「ホテル予約してください!」
「○○(観光地)までの道順を教えてもらえますか?」
といった問い合わせには対応してくれませんが、海外旅行保険に関するヘルプが必要な時にはまず電話して聞いてみれば丁寧に対応してくれますので安心してください。
では海外旅行保険に関するヘルプが具体的に何なのかというと、
- 病院に行く必要がある時
- 所持品が盗まれた/破損してしまった時
- 損害賠償を負う状況になってしまった時
といった状況になります。
もう少し詳細に見ていきましょう。
ケガや体調不良で病院治療が必要
ケガや病気に関するトラブルです。
旅行先のホテルで転んで捻挫してしまったり、海で遊んでいる時に貝やサンゴで切り傷を負ってしまったりした場合には病院での治療が必要です。
また、急にひどい腹痛に襲われたり、体調が優れずホテルで身動きが取れなくなってしまったといった時など、医師に診てもらいたい場合がコレにあたります。
ここで紹介している海外旅行保険付帯のクレジットカードのほとんどは「キャッシュレス診療」に対応しています。
キャッシュレス診療は現金の支払いなしで病院の治療が受けられる海外旅行保険のサービスです。
事故受付窓口に電話をすると、キャッシュレス診療が可能な病院や日本語が通じるスタッフが居る病院を紹介/予約してくれるのでかなり助かります。
事故受付窓口に電話をせずに直接病院に行ってしまうと、キャッシュレス診療に対応していない病院に行ってしまうこともあります。
その場合、保険金を後請求することになるので手続きがかなり面倒でお金が戻ってくるまでに1-2ヶ月がかかってしまいます。
また、
- 医師の診断書
- 治療費の明細
- 支払いの領収書
といった英文の書類を揃えなくてはならいのでタイヘンです。
病院の治療が必要なときは、事故受付窓口からキャッシュレス診療ができる病院を紹介・予約してもらうようにしましょう。
所持品の盗難/破損
所持品に関するトラブルです。
カフェやレストランで置き引きに遭ってしまったり、スリや強盗にバッグやカメラを盗られてしまった場合には携行品損害保険保険の対象となります。
また、カメラを落として壊してしまったり、スマホの画面を割ってしまった場合にも携行品損害保険の対象となります。
破損の場合は帰国後の申請となりますので問題はありませんが、盗難の場合にはまず事故受付窓口に電話をします。
- 電話で盗難事故申請 – 口頭での状況説明
- 事故証明書の取得 – 現地の警察署で盗難証明を取得
まず電話で盗難時の状況を詳しく説明し、報告をします。
その後、保険会社の担当者から「現地の警察で盗難証明書(ポリスレポート)を取得してほしい」という依頼があります。
盗難事故現場を管轄とする警察署を教えてくれるので警察署で盗難証明書を取得します。
現地の警察に行くと言われると少しハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、
現地の警察に行って、
Hello, I would like to have a police report to make a claim for my travel insurance. My iPhone was stolen at ○○.
(こんにちは。私のiPhoneが○○で盗まれてしまって、海外旅行保険のために盗難証明書をいただきたいんですが。)
で、OKです。
盗難に遭ってしまった場合は保険申請に盗難証明書を取得しておく必要があるので、まずは電話をして
- どこに行けばいいか
- 何をすれば良いかを
確認するのが確実です。
他人にケガをさせたり、物を壊してしまう
人に迷惑をかけてしまった場合のトラブルです。
大きく分けて「対人」の場合と「対物」の2種類の状況があります。
ホテルや店の備品を壊してしまった場合には、賠償責任保険の対象となります。
また、意図せず人にケガをさせてしまった場合にも賠償責任保険の対象となります。
賠償責任保険の場合は、相手が絡む事もあって特にパニックになってしまいがち。
また、状況判断や責任追及に法的な要素も深く関わってくるため、気の弱い人は特に、トラブルになったら自分で判断をせず、まず事故受付窓口に「相談」をしましょう。
賠償責任は責任の所在を明確にして、保険の配分を決定するプロセス。
素人の私たちができるのは状況をできる限り明確に、分かりやすく伝える事だけです。
I can not do anything about it right now. Please talk to my insurance company.(私ではなんともならないので、保険会社と話をしてもらえますか。)
余計なことをはせずに、すぐに事故受付窓口に電話をして保険のプロに任せましょう。
旅行前に事故受付窓口の電話番号を控えておくこと
カンタンにいってしまえば、何かあったら「とりあえず事故受付窓口」に電話です。
そのための海外旅行保険ですからね。
トラブルにビクビクしながら旅行するよりも、海外旅行保険をバッチリにして目一杯楽しむのが良いと思います。
そのためにやっておく事として、いつでも事故受付窓口に連絡できるように旅行前にカンタンな「準備」をしておきましょう。
やることはシンプルで、クレジットカードの海外旅行保険の事故受付窓口の電話番号をメモっておくだけです。
なのですが、海外旅行保険の事故受付窓口は国によって違います。
ですので、旅行先に合わせてあらかじめ連絡先を控えておくのがクレバーです。
そうすれば、何かあったときにもすぐに連絡ができるのでパニクることがありません。
旅行先のフリーダイヤルと日本の連絡先をスマホカメラで
まず、旅行先の国の事故受付窓口の電話番号をスマホで写真を撮っておきましょう。

旅行にはスマホを持って行くと思うので、ホームページか海外旅行保険の手引きを見て旅行先の連絡先を写真を撮っておけばOKです。
メモして持っておいてもよいのですが、外出時に持っていなかったり何かあったときに見つからなかったりすることがあります。
スマホであれば旅行中ほとんどずっと持っているので、1枚写真を撮っておくだけでいつでも取り出せます。
連絡先に登録
同時に、「○○カード事故受付窓口 – 国名」として連絡先の電話番号を登録しておきます。
海外のフリーダイヤルになっている事が多いので、そのままの番号で登録して構いません。
旅行先で事故受付に電話をかける場合には、そのままの番号でダイヤルすればOKです。
日本の窓口(※海外からかける場合の、日本の国番号+81で始まる電話番号)は、国番号から登録しておきましょう。
海外の事故受付窓口が繋がらなかったりした場合に、国際電話経由で日本の受付窓口に連絡できるようにしておくためです。
LineOutを設定
Line(ライン)のアプリを使っている事が多いと思いますが、旅行前にLineOutの設定をしておきましょう。
LineOutとはネット回線を通じて電話をかけるためのサービスです。
現地sim、海外ローミング、海外のフリーwifiのいずれかでネットに繋がっている環境であればネット回線を通じて固定電話に電話をかけることができます。
万一海外の事故受付窓口に電話が繋がらない場合でも、ネット環境さえあれば国際電話経由でカード会社の日本の事故受付窓口に直接電話をかけることができます。
海外から携帯で国際電話をかけると、たとえ緊急時でも躊躇してしまうほど高額な電話代がかかってしまいます。
しかしLineOutなら海外からでも日本への通話代は1分3円。
非常時にはすぐに使うことができます。
アプリ内購入で240円のクレジットを購入しておけば、いつでも発信することができます。
一般的なクレジットカード付帯の海外旅行保険の事故受付窓口リスト
カード名 | サービス名 | 詳細URL | 海外らからの日本デスク電話番号 |
---|---|---|---|
エポスカード | エポスカード海外旅行保険事故受付センター | https://www.eposcard.co.jp/benefit/oversea/accept.html | 81-18-888-8808 |
セゾンブルー・アメックス | 海外メディカルヘルプライン | https://www.saisoncard.co.jp/pdf/futai_hoken/amex_blue.pdf | 81-3-3811-8127 |
セゾンゴールド・アメックス | 海外メディカルヘルプライン | https://www.saisoncard.co.jp/pdf/futai_hoken/amex_gold.pdf | 81-3-3811-8127 |
Booking.comカード | 緊急アシスタンスサービス | https://www.smbc-card.com/mem/service/li/pop/hoken_assist_list.jsp | 81-18-888-9998 |
三井住友クラシックAカード | |||
三井住友アミティエカード | |||
セディナカード | セディナ保険デスク | https://www.cedyna.co.jp/use/hoken/pdf/om_hoken.pdf | 81-18-872-0373 |